日本の「コンビニ」の「父」は不利益を動機とする

毎日の買い物の不便さに強い不満を抱いていた鈴木敏文氏は、1973 年に日本でコンビニエンス ストア チェーン「セブン-イレブン」を運営する会社を設立しました。

それは半世紀前のことであり、それ以来、買い物客は単に「便利」という理由だけで POS を何気なく使用してきたと、現在母体であるセブン&アイ・ホールディングスの名誉顧問を務める鈴木氏は言う。

朝日新聞との最近のインタビューで、91歳の起業家は日本と自分自身にとってコンビニエンスストアが不可欠であることについての考えを語った。

インタビューからの抜粋は次のとおりです。

***

質問: 小さな店は生き残れないと言われていた1970年代にコンビニチェーンを始めたと聞きました。 拡張してみませんか?

鈴木: アメリカ出張中、たまたまセブンイレブンのチェーン店を訪れました。

大きなショッピングモールがある米国とは異なり、すでに通りに小さな店が立ち並んでいる日本では、小さな店のチェーンを始めるのは意味がないと多くの人が私に言いました。

それでも私はプロジェクトを続けましたが、小さな店が立ち並ぶ通りに人々が必ずしも満足しているわけではないことは、歴史が示していると思います。なぜなら、周囲には便利なものがほとんどないからです。 それは今コンビニがたくさんあるという事実が証明していると思います。

質問 : 50年前、おにぎりは手作りのごちそうでした。 しかし今、私は現在、全国のセブンイレブンでは年間21億個ものおにぎりが売れていると聞きます。 おにぎりを店舗で販売したいという発想はご自身からあったのでしょうか?

答え: はい。 当時は、家庭で作ることが一般的だったおにぎりが、まさかお店で販売されるとは想像もしていませんでした。

アメリカではセブンイレブンでパンが販売されていました。 それなら、日本人の味覚に合うおにぎりや調理済み食品でも同じことができるのではないかと考えたのです。

しかし、日本人は毎日おにぎりを食べていたわけではありません。 それでも食べる機会は子供の遠足や運動会、農家の昼食くらいだったと思います。

質問 : 自動販売機が店舗に設置されるようになったのは 2000 年代で、これも画期的でした。 この決定について読者に何を伝えていただけますか?

答え: 銀行窓口は平日のみ、午前9時から午後3時まで営業しています。 これ以上に迷惑でイライラすることは他にあるでしょうか?

同社の従業員のほとんどはこの時間帯に働いています。 その考えは、専業主婦が必要に応じてお金を引き出すことができるということでした。 しかし、それは私にはあまり論理的とは思えませんでした。

結局のところ、人は既成概念に従って物事を考える傾向があります。 当時私は、何がより実用的になるかについて、新しいアイデアを思いつきました。 私は既存の銀行と競争したいと思ったことは一度もありませんでした。

質問 : それ以来、おにぎりは店頭で簡単に購入できる代表的な日本食になりました。 ATM は現在、24 時間年中無休で現金を引き出したり、キャッシュレス決済を行うためのチャージを行ったりすることができます。 コンビニは私たちの生活を大きく変えたと実感しています。 どう思いますか ?

答え: 私は社会を変えることなど、それほど傲慢で崇高なことについて考えたことはありませんでした。 人々は実用的だと思うものを自発的に使用できるようになるでしょう。 こういうものが手に入ると、おいしいものを食べたいという欲求が湧いてくるようなものです。 そしてこれが、さまざまなコンビニチェーンがこれほど広範囲に成長した理由です。

質問 : スーパーマーケットチェーンのダイエーの創業者である中内功氏(1922~2005年)は、1974年に東京の豊洲にセブンイレブンの初代店がオープンした際、その店舗を見に来ました。そして、それが彼に現在の株式会社ローソンを設立するインスピレーションを与えました。 (コンビニエンスストアのライバルチェーン) どう思いますか ?

答え: 中内さんはいろんなことに興味を持っていました。 今回は大阪からお越しいただきました。 その時私は彼と直接話したわけではありませんが、彼が通りの向かいに立って私たちのコンセントを眺めていた様子を鮮明に覚えています。

質問 : ライバルだと思う人はいますか?

答え: いや、でもこれだけは言わせてください。便利というのは早すぎると不便になることもありますし、便利だと思っているものはすでに期限を過ぎている可能性もあります。 問題は、変化に対する敏感な感覚を維持できるかどうかです。

私はレジ係や販売室で働いたことはありませんが、5 年後、10 年後、物事がどのように変化しているかを毎日の生活の中で常に想像することが重要であると確信しています。 それは人間の本能である利便性と美味しさを真剣に追求することです。

そして、私は常に、何かをしようとするなら、それを成功させなければならず、先駆者になることから始めなければならないという信念を持ち続けてきました。

質問 : あなたにとってコンビニは欠かせないものですか?

答え: いいえ、妻は仕事をせず、ただ家を守るだけでした。 しかし、コンビニがなかったら、今の共働き夫婦はおそらく生活に支障をきたすでしょう。

質問 : 今、コンビニがなくなったらほとんどの日本人は困惑するだろう。 どう思いますか?

答え: ああ、心配する必要はありません。 便利さを経験した人は必ず便利さを求めます。 人々が時代の要請に応じて利便性を求める限り、物理的なアウトレットは決して消えることはありません。 多くの人にとって不都合な状況が生じた場合、誰かがすぐに出てきて代替案を提案するでしょう。

利便性の定義は年齢によって異なります。 先見の明がある人は成功しますが、そうでない人は成功しません。 それについて私たちが言えるのはそれだけです。

***

鈴木敏文氏は1932年長野県生まれ。1956年中央大学卒業後、大手書籍取次会社の東京出版販売(現トーハン)に入社した。

1963年にスーパーマーケットチェーン運営会社イトーヨーカ堂に入社し、その後セブン-イレブン・ジャパン会長、イトーヨーカ堂会長、セブン&アイ・ホールディングス会長などを歴任した。

鈴木氏は2016年からセブン&アイ・ホールディングスの名誉顧問を務めている。

(この記事は伊藤由佳子さんへのインタビューをもとに構成しています。)

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です