社説:日本での死亡事故を受け、サプリメント供給業者の責任を再検討する必要がある






3月29日、東京の首相官邸で、小林製薬の紅麹サプリメントによる健康被害を懸念する関係閣僚会合後の記者会見に臨む武見敬三厚労相(左)と自見花子消費者担当相。 、2024年毎日撮影/深山俊樹撮影

小林製薬の「紅麹」を含む栄養補助食品が、摂取した人々の健康に重大な被害を与えている。 死亡例も確認され、機能性表示食品としては国内初となる。

ダイエット食品が人々の健康を害する結果となることは容認できません。 この機会に安全対策を考えてみましょう。

機能性表示食品制度は、日本の成長戦略の一環として2015年に導入されました。 国の事前審査が必要な特定医療用食品「トクホ」に比べ、規制が緩和されている。 メーカーは安全性と有効性の評価を提出するだけで機能性表示食品として宣伝できるため、市場への参入が容易になります。

紅麹サプリメントの使用者の間で健康問題が発生し、このシステムが直面する課題が浮き彫りになった。

まず、問題のサプリメントの製造工程が適切に管理されていたのかという疑問が生じる。 一部のサプリメント成分からプベルル酸という意外な物質が検出され、青カビが混入していた可能性が浮上した。

消費者庁のガイドラインでは、機能性表示食品については医薬品と同等の品質管理が行われることが「強く望まれる」としている。 しかし、紅麹サプリメントを生産する大阪工場にはそのような体制は整っていなかった。






小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」のパッケージ=2024年3月28日、兵庫県明石市で撮影。一連の報道を受け、大阪市は同サプリメントの回収を指示した。 製品によって引き起こされる健康上の問題。 (毎日・石谷博子)

健康リスクの報告を受けた製薬会社の対応も課題をはらんでいた。 小林製薬は調査に時間がかかったが、1月中旬に最初の健康被害を把握してから国に報告するまでに2カ月以上が経過したと説明した。

食品衛生法は、問題となる物質がまだ特定されていない場合には報告を義務付けていないが、これも製薬メーカーの発表や製品リコールの遅れの一因となっている。

厳格な法的規制を受ける医薬品とは異なり、機能性表示食品の効能・効果の表示も供給業者に委ねられる部分が大きい。 医薬品のような治療効果を宣伝することは違法ですが、メーカーは「体脂肪がつきにくくなる」「血糖値の上昇を抑える」などの目を引く宣伝文句を商品に載せて宣伝することができます。

これらの製品は医師や薬剤師のアドバイスなしに入手できるため、使用者が過剰摂取する危険性があります。

機能性表示食品は約7,000品目あり、トクホの6倍以上となっています。 前者の市場は6,800億円(約45億ドル)と推定されており、海外でも成長している。 ひとたび健康上の問題が発生すると、その影響は甚大なものになる可能性があります。

消費者庁は機能性表示食品の今後のあり方を検討するチームを立ち上げた。 チームは5月末までにガイドラインを提案する予定だ。

これは公衆衛生に直結する問題です。 これらの食品を安心して摂取できる体制の整備が不可欠です。

smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です