今週、日本政府は半導体製造装置の輸出を制限する新たな規制が7月23日に正式に発効すると発表した。 日本は3月、23種類の高性能半導体製造装置に対する輸出規制の導入を発表した。
新規制は特に中国を対象としたものではなく、半導体製造装置の輸出の約3割を占め最も高い割合を占める中国を含む160カ国を規制対象とする。
輸出規制対象装置は半導体の洗浄、成膜、フォトリソグラフィー、エッチング、検査など23種類。 日本の経済産業省は、今回の措置は主に半導体の軍事利用を防止することと、ますます深刻化する国際安全保障環境に対応することを目的としていると述べた。
これに対し中国商務省は、輸出管理措置の乱用であり、自由貿易および国際経済貿易ルールからの重大な逸脱であると反論し、中国は断固として反対した。
日本の加盟とはどういう意味ですか?
米国はトランプ政権以降、中国からのチップ(ウエハー)に対する禁輸措置を段階的に発動し、さらにその対象をチップ製造装置にまで拡大した。 すでに2018年に、米国の要請に応じて、オランダは中国に対し、自国のASML社が製造する最先端の極端紫外線リソグラフィー装置の禁輸措置を課していた。
バイデン氏は就任後、世界の半導体産業チェーンから中国をさらに排除しようとした。 ホワイトハウスの安全保障担当補佐官は、チップ輸出を制限する以前の理由は「中国より数世代先を行く必要があるだけ」だったが、現在は「十分な差を維持するためにできる限りのことをする必要がある」と述べた。
戦略国際問題研究所の研究者であるグレゴリー・C・アレン氏は、具体的な戦略は4つの点に反映されていると考えている。1つは、人工知能などの分野で使用されるハイエンドチップの禁輸。 EDA ソフトウェアの使用禁止は、中国企業によるチップの研究開発を妨げる可能性があります。 米国製の半導体装置を禁輸し、ハイエンドチップの生産における中国企業の発展を阻止する。 半導体製造装置の部品やコンポーネントに禁輸措置を課し、中国企業の半導体製造装置の発展を阻止している。
そのうちの最初のものは達成されました。 昨年10月7日、米国商務省産業安全保障局(BIS)はチップ輸出に対する新たな規制を発表した。 18ナノメートル以下のDRAMチップ、28層以上のNANDフラッシュメモリチップ、14ナノメートル以下のFinFETプロセスを備えたロジックチップ製造ツールの中国への販売を禁止し、即時発効する。
その後、禁輸措置は機器や部品の生産にも拡大され始めた。 最先端の紫外線リソグラフィー装置は中国に対して禁輸措置がとられているが、中国はより広く使用されている深紫外線リソグラフィー装置を輸入することもできる。 しかし、世界で深紫外線リソグラフィー装置を製造できる企業は、オランダのASMLと日本のニコンだけです。
ロイター通信によると、米国は企業が競争上の優位性を維持できるよう措置を講じており、これらの措置が効果を発揮するには、日本とオランダという2大産業の協力が必要だという。
今年1月、バイデン米大統領は両国首相とそれぞれ会談し、先端技術機器の輸出規制を共同で強化することを目指し、詳細を詰めるための3者協議を行った。 オランダと日本は3月に個別に輸出規制計画を発表した。 今週、日本は具体的な日程を発表した。
「これは日本企業の市場拡大を損ない、規制の観点からは間違いなく競争力を低下させるだろう」と日本の大手商社、丸紅株式会社の中国経済調査部長、鈴木隆元氏は語る。 これらの輸出規制は日本のチップ機器メーカーにとって深刻な打撃となるだろう。
現在、日本のチップ製造装置産業の規模は約300億ドルで、そのうち100億ドルは中国からの受注であり、全市場の中で第1位となっている。
中国の反応
前述の一連の中国に対するチップ禁止の一環として、中国は最初の反撃を開始した。 5月21日、中国はマイクロン製品が「重大なネットワークセキュリティリスクを含んでおり」、中国の「重要な情報インフラのサプライチェーン」に深刻なセキュリティリスクを引き起こしていると発表した。 中国の「重要情報インフラ事業者」はマイクロン製品の購入をやめるべきだ。
マイクロンは電子機器に広く使われるメモリーチップの米国最大手メーカーで、中国市場が同社の総売上高の約1割を占める。
日本の国立政策研究大学院の経済学の終身教授であるシン・ユーチン氏は、中国企業は半導体産業と技術の「難題」を明らかに理解していない、と書いている。 したがって、米国に対して相互に技術禁輸を課すことは不可能である。
Xing Yuqing氏は、中国では「市場を技術と交換する」という言葉が流行っているが、現在米国は半導体技術の禁輸措置を開始しており、これは市場と技術を交換するという両国間の暗黙の合意が終了することを意味すると述べた。 技術を提供しなければ、当然市場に頼ることはできません。 これは中国の市場優位性を利用するための反撃であり、その有効性は米国がどのようにカードを切るかに依存する。
しかし、日本にとってみれば、中国と米国が決裂した場合にはメリットもある。 中国がマイクロンの監督を発表したのと同じように、ブルームバーグはこの問題に詳しい関係者の話として、マイクロン・テクノロジーは次世代メモリチップを現地で生産するために日本政府から約15億ドルを受け取る予定で、それが日本の国内半導体生産の増加につながり、マイナス成長になるだろうと報じた。チップ生産は予備軍となる。
上海に本拠を置くコンサルティング会社イントラリンクのアナリスト、スチュー・ランドール氏は、中国企業は輸出規制により多くの日本の機器や部品を入手する機会を失うものの、中国のチップ企業のほとんどは現在、より成熟した生産に集中していると考えている。 影響を受ける可能性は低いですが、誰もが様子見する必要があります。
長期的には、世界的な輸出規制により、中国企業が国内で開発したチップの能力は大きな影響を受けるだろう。 例えば、設計プロセスに必要な電子設計自動化ソフトウェア「EDA」では、この分野の大手3社はいずれも米国企業である。 生産工程の中心となるリソグラフィー装置に関しては、中国には独立した生産能力がなく、主要なリソグラフィー装置製造会社はすべて米国の禁止令の取り締まりの対象となっている。 既存の技術的ブレークスルーを取り除き、ゼロから積み上げていくと、投資資金もサイクルも大きすぎて長すぎます。
これらの影響は、産業チェーンのさらに下流のチップに沿って伝わり続けるでしょう。モバイル企業の国際競争力は低下します。たとえば、ファーウェイは国際モバイル市場から撤退しなければなりません。 電気自動車は中国の最も有望な柱分野となりつつあり、4月の輸出台数は前年比1,028.5%増の9万1,000台に達し、電気自動車は平均約3,000個のチップを使用しており、非電気自動車の2倍以上となっている。