2024年9月14日 8:00(日本時間)
日本中学校体育協会(NJPA)は、全国中学校選手権大会(全中)に参加している20競技のうち9競技が2027年から廃止されると発表した。今回の改革は教員の負担軽減を目的としている。しかし、スポーツの普及や選手のエンパワーメントにマイナスの影響を与えることは明らかで、一部のスポーツ団体からは懸念の声も上がっている。全中を持続可能なものにするにはどうすればよいでしょうか?
削減の影響を受ける競技は水泳、ハンドボール、スキー、体操、新体操、男子ソフトボール、相撲、アイススケート、アイスホッケーの9競技。女子ソフトボールは継続する。
中学生が日本一を目指す全中は、1978年に7競技で始まり、現在では夏16競技、冬4競技の計20競技があり、参加者数は約1万3千人。イベント数を 9 つ減らす、つまりほぼ半分の削減は、前例のない大幅な変化です。
なぜこのような大規模な改革が必要なのでしょうか?その理由は、教師の負担があまりにも大きかったからです。全中では、会場設営や行事の運営は教師が担当します。開催都市の教師は、スポンサーを集めたり、各イベントのプログラムに掲載する広告を獲得したりする作業を分担します。また、近年、夏の集会では地球温暖化による猛暑が問題となり、熱中症対策も必要となっています。
今年8月に全中を主催した北陸・信越地方(福井、新潟、富山、石川、長野県)の日本体育協会幹部は、「スポンサーを見つけたり、スポンサーを探したりするのは教師の仕事だ」と不満を漏らした。また、新日本体育協会スポーツ部長も「教員の7割が指導部活動に負担を感じている。教員の犠牲の上に成り立っているこの制度は変えるべきだ」と訴えた。
こうした協会活動に携わる教員らの不満を受け、日本協会は2021年から全国9ブロックの代表者で構成する特別委員会で3年間のプロジェクトで改革案を議論してきた。
関係者によると、有識者会議は「既にスポーツ団体が主催する全国大会が別途存在しており、全中は地方大会のみで十分だ」などと繰り返し全中の廃止に賛成の意を表明していた。トーナメントレベル」
有識者会議は議論を重ね、昨年、全国の中学校で部活動の少ないスポーツは全中の対象外とすることで合意した。同委員会は今年1月、2020会計年度に全国1万校に満たない中等学校の20%未満で部活動を根本的に排除することを提案した。
その結果、全国で部活動がある中学校が1000校に満たない8競技が除外対象に選ばれた。これには1,000校以上の学校にクラブがある水泳は含まれていないが、全中とほぼ同時期に日本水泳連盟が主催する全日本ジュニアオリンピックカップが開催される。このため、水泳も除外競技のリストに加えられた。
新日本体育協会はイベントの縮小が広がっていることについて「事態の収束を図り、改革を進めなければ、中学生にとって大きな舞台である全中を継続的に開催することは困難になる」とコメントした。両氏は、合理化は全中を将来的に持続可能なイベントにするために必要な「苦渋の決断」だったという立場を強調した。
また、私立の水泳クラブや体操クラブに通う生徒も多くいます。日本協会理事は「トップ選手は競技団体が主催する大会に出場したいため、全中除外の影響は小さい」と改革の重要性を強調する。教師の負担は大幅に軽減されます。」
この決定はスポーツ団体の間で動揺を引き起こした。
日本体操連盟の鹿島丈裕副会長は「全中は体操の普及に多大な貢献をしてきただけに非常に残念だ」としながらも、代替大会を設立する意向も示した。中学生にも参加の機会を確保したいと考えています。」
全中スケート競技は2007年から長野市で開催されており、日本スケート協会の担当者は「後援する自治体も含めて今後について話し合う必要がある」と懸念を示した。
スポーツ庁の室伏広治長官は7月の記者会見で、全中から9競技を除外することについて前向きに語った。室伏氏は「これは子どもたちから競技スポーツの機会を奪うというものではなく、全国大会が多いことから競技団体の競技を一元化し、より良い環境を整える取り組みだ」と述べた。
全中は、中学生に教育の一環としてスポーツの機会を与え、技能の向上と心身の健康の増進を図ることを目的として設立されました。しかし、近年は、何が何でも勝つという考え方を助長しているとして批判が高まっている。
内田良氏は名古屋大学の教育社会学教授で、従業員を過重労働などの虐待にさらす「ブラック企業」の概念をひねったタイトルの『ブラック部活動』などの著書がある。諒氏は「これは前例のない改革であり、賢明な決断だったと思う」と語った。 「トーナメントが変更されれば、教師の緊張や過度の指導などの問題に対処するのに役立つだろう。また、一流アスリートを目指す学生と、趣味としてスポーツを楽しみたい学生がそれぞれの道を歩める環境を整える良い機会となるでしょう。」
この改革の中で中学校スポーツはどのように扱われるのでしょうか。過重な負担を抱えた教師のサービスに依存するシステムからどのように脱却できるでしょうか?もちろん、各スポーツ団体が独自の代替案を策定する必要があるが、教育界とスポーツ界が協力して持続可能なシステムを構築することも必要だろう。
「Political Pulse」は毎週土曜日に発行されます。
近藤裕司
近藤雄二氏は、読売新聞スポーツ部シニアライター。