供給問題が依然として残る中、日本では医薬品不足が続いている

日本では咳止めや去痰薬などの医薬品が深刻に不足しており、近い将来に状況が改善される見込みはありません。

安定供給を確保するため、政府は製薬会社に増産要請や財政支援を行っているが、業界の構造的な問題により、不足は解消する見通しが立っていない。

問題の伝播

長野県上田市の薬局薬剤師、飯島寛也さんは「咳止めや去痰剤が半年近く欠品している」と話す。

店が問屋に次回の入荷がいつになるかを問い合わせると、「分からない」との返答しか得られなかったと飯島氏は語った。

飯島さんは、処方された薬が店頭にない場合は、医師に処方箋を別の薬に変更できるか尋ねるという。

上田薬剤師会は、制度に賛同した約50薬局の処方薬在庫をすべて把握しており、欠品した場合には薬局間で在庫を共有している。

ただし、他の薬局にこれらの薬がない場合もあり、医師が処方できない場合があります。

飯島氏は「抗生物質、糖尿病の治療薬、高血圧の治療薬も入手困難になっている」と語った。 「医薬品不足は解決するどころか、むしろ拡大するばかりです。 »

医療現場では懸念が高まっている。

11月初旬、日本医療の向上を目指す医師歯科医師会(保団連)は記者会見を開き、医師らは「処方変更は患者の健康を危険にさらす」と述べた。

物資が不足しているため、医師は患者に市販薬を購入するか、成人用の錠剤を薄めて子供に処方するよう求めることがあります。

岡山県の医師会がアンケートを実施したところ、回答した180医療機関のうち、87.8%が特定の薬の入手が困難だと回答した。

咳止めや去痰薬のほかに、解熱剤、抗生物質、糖尿病薬、抗うつ薬などの医薬品も不足していたことが調査で判明した。

日本の製薬団体連合会が実施した調査によると、10月末時点で全医薬品の10.1%(後発品は14.1%)、13.5%(後発品は18.9%)が出荷制限されていた。

パンデミックの根本原因

供給不足は2021年に後発医薬品メーカーに対する一連の行政処分から始まった。

業界大手を含む10社以上が睡眠薬の偽造や検査結果の捏造など品質関連の不正を行い、事業停止に至った。

ある品目が停止されると、別の企業が生産を増やしたり、不足している医薬品を買いだめしたりすることで対応します。

しかし、医薬品は需要を予測して日常的に製造されているため、すぐに別の医薬品に切り替えることはできません。

現在の医薬品不足も主に新型コロナウイルス感染症のパンデミックによるものです。

2020年、2021年は、多くの人が感染症予防や外出自粛をしたこともあり、コロナ以外の感染症の患者数は例年に比べて減少した。 咳止め薬の出荷量も例年の約半分となった。

しかし、今年5月に新型コロナウイルス感染症が感染症予防法に基づく5類に該当して以降、RSウイルス(RSC)やインフルエンザなどさまざまな感染症がさらに拡大し始めています。

保健省は9月、医療機関や薬局に対し、咳止め薬などの処方を最小限に抑えるよう要請した。 しかし状況は好転せず、同省は10、11月に2度にわたり製薬会社に増産を要請した。

年末までに、咳止め薬と去痰薬の供給は9月末と比べて10%以上増加すると予想されている。

また、11月に閣議決定された国の総合経済再生計画には、増産や人材確保に向けた設備拡充への支援策が盛り込まれた。

しかし、この分野には構造的な問題が残っています。 医療費削減のため政府はジェネリック医薬品への移行を奨励しており、ジェネリック医薬品の割合は2009年の36%から2023年には80%以上に増加した。

それとは対照的に、薬価が改定されるたびに価格は下落し、企業は不採算製品の増加に直面します。 不足している医薬品のほとんどは低価格の後発医薬品であり、たとえ生産を増やしても、製造する企業が利益を出すのは難しい。

こうした問題に対し、同省の研究会は後発医薬品の供給状況を可視化し、後発医薬品価格制度で安定出荷を確保している企業を優遇することを提言した。

(この記事は藤谷一宏、後藤和也が執筆しました。)

smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です