日本の厚生省、退役軍人とその家族を対象に戦争トラウマに関する初の調査を開始






厚生労働省が入る中央第5庁舎=東京都千代田区で2023年1月31日、奥山知樹撮影

東京 — 日本の厚生省は、第二次世界大戦中の元日本軍人とその家族の間で起こった心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症例について、初の大規模調査を開始する準備を進めている。

厚生労働省は陸海軍病院の後継組織である国立病院機構に対し、治療を受けた隊員の診療記録の有無を尋ね、協力を要請する。同課は関連文書を収集・分析し、戦後80周年となる2025年度に公表する予定。

第一次世界大戦(1914~1918年)以来、戦争は戦場の過酷な現実や侵略行為などの要因により、一部の軍人に精神障害を引き起こすことがわかっている。日本ではこれを戦争神経症と呼びました。この症状は、今日戦争トラウマとして知られているものに似ていると考えられています。しかし、精神的な強さを重視する日本軍は、そのような患者の存在を否定した。太平洋戦争後長い間、患者やその家族は強い恥辱感からこの問題についてあまり語られませんでした。

精神障害のある軍人約1万人が入院していた国府台陸軍病院(現・国立国際医療研究センター国府台病院)の診療記録の一部が県内に保存されている。これらの資料をもとに、近年、その実態を改めて探る研究が進められています。

心的外傷後ストレス障害に加えて、戦争トラウマはアルコール依存症や家庭内暴力の形でも現れます。 2018年頃に動員された復員した軍人の家族のグループ。メンバーらは家庭内暴力の経験や良好な親子関係を築くことができないことについて語り、政府がこうした家族の現実に対処するよう要求した。

保健省は元軍人とその家族の体験を調査し、専門家らと調査を行う予定だ。国立病院機構などに調査を行えば新たなデータが見つかる可能性がある。調査は専門家らの間で実施され、結果は傷病兵の資料を保管する東京の尚渓館で展示される予定だ。

しかし、同省は調査対象を第二次世界大戦中に病気または負傷したと認定された元軍人に限定しており、元軍人が戦争外傷に苦しんでいる可能性があると家族が最近疑ったケースは対象外となることを意味する。

【肥沼直宏】

smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です