1. スポーツインテグリティを推進する傾向
2011年、当時国際オリンピック委員会(IOC)会長だったジャック・ロゲ氏は、違法なスポーツ賭博やその他の違法行為による圧力によるスポーツへの潜在的な脅威について懸念を表明し、「スポーツは危険にさらされている」と宣言し、3月1日に警告した。同年、当時国際刑事警察機構(インターポール)事務総長だったロナルド・ノーベルはIOC本部での会合で「スポーツの品位を脅かす圧力は増大しており、さまざまな形で世界の隅々から来ている」と述べた。
こうした中、2014年に日本スポーツ振興センター(JSC)の主催により、スポーツ・インテグリティを主要テーマとする公開シンポジウムが日本で初めて東京で開催された。このシンポジウムでは、現代のスポーツ界を取り巻く多くの脅威がスポーツの根幹を揺るがしているという事実を国際社会が目の当たりにしているという事実を踏まえ、スポーツの危機的な状況を浮き彫りにした。 2014年度、JSCは、八百長、違法ギャンブル、ガバナンスの欠如、暴力、ドーピングなど、スポーツに対するさまざまな脅威からスポーツの誠実さを保護し、強化するための措置を講じることにより、スポーツの誠実さを守るための組織「スポーツ・インテグリティ・ユニット」を設立した。
「インテグリティ」という言葉が国内外の公的スポーツ団体で登場し、普及したのは2010年頃と推定されている。これはドーピングに加え、八百長や違法賭博、暴力、ハラスメント、ガバナンスの欠如など、スポーツにおける幅広い価値観を脅かす倫理的・社会的問題もあったためであることも指摘された。そしてコンプライアンス。
2. スポーツインテグリティと関連する取り組み 国内の動向を理解する
スポーツ・インテグリティという用語が初めて発表された第二次スポーツ中核計画では、以下の概念と政策目標が定められている。まず第一に、スポーツインテグリティが何を意味するのかを理解したいと思います。インテグリティとは必ずしも明確な定義があるわけではありませんが、誠実さ、思慮深さ、美徳などを意味しており、スポーツインテグリティは世界的に重要視されている概念です。これは、ドーピング、八百長、違法賭博、暴力、ハラスメント、差別、集団のリーダーシップの欠如などの不正義から解放された状態として認識されており、スポーツをする人々が強い道徳原則に基づいて誠実に行動することによって達成されます。
続いて、具体的な政策としては、「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、我が国のスポーツの健全性を強化し、クリーンで公正なスポーツを一体的に推進することにより、スポーツの価値を一層高める」ことを政策目標に掲げた。 ”。具体的な対策としては以下のとおりであった。
- 政府は、JSC、JOC、日本スポーツ協会(JSPO)及び日本障害者スポーツ協会(JPSA)と連携して、スポーツ団体の運営に関する評価指標の開発、スポーツ団体の継続的な監視及び評価に必要な体制の整備を行う。サポートを必要とする組織に必要なアドバイスを提供し、スポーツの誠実さに総合的に取り組むためのその他の措置を講じます。
- 政府は、スポーツ団体と連携し、優れたスポーツ・インテグリティの取り組みに関する情報提供を通じ、スポーツ団体の取り組みの活性化に努めている。
- スポーツ団体において不適切な事件が発生した場合の対応手順等を整備するとともに、組織運営の人的・財政的基盤の強化を支援することにより、関係法令に基づく透明性の高い健全なスポーツ団体の運営を推進する。
- スポーツ・インテグリティの推進に向けてプロスポーツ団体が一体となって取り組んでいることを踏まえ、政府はコンプライアンスセミナーなどの情報提供や必要な助言を行っている。
また、第三次スポーツ基本計画では、今後5年間に我が国が総合的かつ計画的に講ずべき12の施策の一つとして「スポーツの健全性の確保」が挙げられています。第 3 計画では、「(スポーツの誠実さ)とは、スポーツがさまざまな脅威から解放されている誠実な状態を指します。脅威の例としては、ドーピング、八百長、ギャンブル、違法薬物、暴力、さまざまな種類の嫌がらせ、人種差別などが挙げられます。」差別と「スポーツ組織におけるガバナンスの欠如」。
「スポーツ人口を増やし、誰もが日常生活の中でスポーツの価値を享受できる社会の構築」という政策目標の一環として、スポーツ団体のガバナンス強化やコンプライアンスの徹底に向けた具体的な施策が講じられています。 、紛争解決システムの開発、反ドーピング活動の推進、スポーツトレーニングにおける暴力や虐待の排除、ソーシャルメディア上での名誉毀損や差別などの問題の防止策を講じています。