都市住民を対象とした日本の研究で、1日8,000歩が健康に良いことが判明






埼玉医科大学関係者から健康調査の報告を受ける井上健二市長(右)=埼玉県毛呂山市の同キャンパスで2024年3月27日、中村隆撮影

埼玉県毛呂山市で、1日8000歩のウォーキングが中性脂肪や低濃度LDLコレステロールを減らし、脳卒中や心臓病の原因となる動脈硬化のリスクを減らす効果があると埼玉医科大学が発見した。

埼玉県毛呂山市に本拠を置く大学は、市内住民を対象とした歩行健康調査の結果を発表した。 市は調査結果を広報誌などで公表し、市民の健康増進に努める。

毛呂山市は2023年3月に「健康と幸福づくりのまち」を宣言し、住民のウォーキングを奨励している。 このプロジェクトの一環として、市は地元大学にウォーキングの健康効果に関する調査研究を委託した。

同大学は、18歳以上の学生60人を対象に、2023年6月から6か月間、1日8,000歩のウォーキングと週3回の筋トレを行うよう依頼し、年末と年末に血液検査、体力測定、アンケートを実施した。 生活習慣病の予防効果を検証する研究。

その結果、持久力の指標となる6分間の歩行テストでは、平均歩行距離が調査前と比べて32メートル増加し、554メートルとなった。 瞬発力の指標となる6メートル歩行テストの結果は、調査前より0・99秒速い4・04秒となり、運動能力の向上が確認された。

血液検査では、糖尿病のリスクを判断する指標「HbA1c」が参加者の6割で改善し、中性脂肪や低比重LDLコレステロールの値が低下したことが判明した。 脳梗塞や心筋梗塞のリスクを判定する検査であるLOX指数も改善を示し、「中リスク」と判定された参加者の数は8人から3人に減少した。

調査を主導した同大学リハビリテーション医学講座の高橋英敏教授は「一般的に言われている通り、多くの住民が参加した調査で、脳卒中や心臓病の原因となる動脈硬化の予防にウォーキングが有効であることが確認された」と話した。 自治体と協力して実施した調査により、画期的で有益な結果を得ることができました。

毛呂山市の井上健二市長は「地元の大学病院と連携して得られた成果をまずは住民の皆様に説明し、今後の市の健康対策に生かしていきたい」とコメントした。

【中村隆志】

smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です