石川県珠洲市–苗石雄一さんは、地震に見舞われた町の和歌山小学校で別の教師とともに、授業の終わりに生徒たちに別れを告げていた。
彼が 300 キロ以上離れた学校から来たことを除けば、特に変わったことはありませんでした。
40歳の永石さんは、素晴らしい新年の後、同僚を助けるために全国から珠洲市や能登半島の他の自治体に集まった教師たちの波の一員だ。‘数千人が家を失ったバレンタインデーの地震。
「私たちの使命は、自分たちも地震で被害を受けながらも、この非常に困難な状況の中で頑張っている先生たちを支援することです」と、普段は兵庫県伊丹市の小学校で教鞭をとっている苗石さんは語った。
1月31日に和歌山小学校で一緒にいた教師は、マグニチュード7.6の地震で道路が寸断され、校舎に留まらざるを得なくなった。
投入石さんは、1995年に県都神戸市とその周辺地域に甚大な被害をもたらした阪神大震災から5年後に設立された「兵庫(地球)教職員緊急救助隊」の隊員である。
2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震でも支援を行った同団体は、1月5日に珠洲市に先遣隊を派遣した。
海外でもサポートを行っております。
メンバー約10人は1月15日から珠洲市で1週間交代で避難所運営の支援、学校施設や登下校路の安全確認、教室の清掃、教材の準備などに取り組んできた。
兵庫県教育委員会が設立した「地球組織」には、災害対応や被災者の心理を研究してきた教員や学校関係者約230人が所属している。
その後、日本の他の場所でも同様の教師と公務員のチームが結成されました。
石川県教育委員会によると、3月19日の時点で、兵庫県、宮城県、三重県、岡山県、熊本県、京都府と京都市から250人以上の教師や公務員が被災自治体に派遣された。 。 。
熊本県のチームメンバーは、2016年の2つの地震から学んだ教訓を組み込んだマニュアルを作成し、同じく大きな被害を受けた輪島市で活動した。
熊本地震後に教師や学校関係者が避難所を運営する際、災害発生から学校再開までの手順を記録した「地球ハンドブック」が開発され、非常に貴重なツールとなった。
熊本県教育委員会の担当者は「特に地震直後の大混乱の中で、過去の知識が役に立った」と話した。
能登半島地震をきっかけに、災害時に学校を支援する国の組織創設を求める声が高まっている。
2月5日の衆院予算委員会で、連立与党の公明党議員は、医師と看護師で構成する教育版災害医療支援チーム(DMAT)の創設を提案した。
岸田文雄首相は、兵庫県など地方自治体の支援活動を踏まえ、国として何ができるかを検討したいと応じた。
森山正人文科相は3月15日の記者会見で、災害発生時から学校再開まで継続的な学校支援策を検討していると述べた。
日本防災教育学会会長の諏訪清治氏は、訓練を受けた全国の教師が災害現場に駆けつける体制を整えるよう求めた。
諏訪氏は「地方教育委員会は、自分たちが次の災害の犠牲者になったという気持ちを持つべきだ」と述べ、平時から災害時に教師を派遣する備えをしておかなければならないと付け加えた。
「中央政府はそのような枠組みの確立を支援すべきだ」と同氏は述べた。 「これは全体的な災害対応能力の向上に役立つはずです。」