社説:日本は重要な時期にウクライナへの支援を維持しなければならない

ロシアによる終わりのない自国侵略戦争に苦しむウクライナ国民を日本が支援するのは自然なだけでなく、人道的でもある。

さらに、ウクライナへの援助は、国際秩序を維持し、武力による一方的な現状変更を非難するために不可欠である。

日本の経験や技術ノウハウを最大限に活用し、長期にわたってウクライナ支援を継続していくためには、日本の官民が緊密に連携していく必要がある。

経済成長と復興を促進するための日本・ウクライナ会議が2月19日に東京で開催され、戦時中の緊急援助から復興、将来の復興に至る二国間協力の各段階について話し合った。

岸田文雄首相、ウクライナのデニス・シュムハル首相、両国の官民セクターの代表が出席したこの会議では、地雷除去・瓦礫撤去、農業、デジタル技術、公共事業・交通を含む7つの主要分野における協力に関する56件の文書が作成された。 。 インフラストラクチャー。

ウクライナ東部では激しい戦闘が続いているが、多くの地域は依然として戦争の影響を受けていない。 ウクライナが侵略と戦うために必要な国力を維持するには経済活動が不可欠だ。

ウクライナの復興につながる自立的な経済発展を促すには、医療、教育、医療などの分野での支援を通じて国民の当面の生活ニーズに応えるだけでなく、中長期的な視点が必要である。インフラ建設。 一時的なインフラ。

戦争や自然災害の経験から得た復旧・復興に関する日本の知見が役立つことを期待する。

日本の民間企業が保有する技術と資本が、農業や情報技術産業の基礎インフラと支援を再構築する鍵を握る。

ウクライナと日本政府は、ウクライナに投資する日本企業に対する二重課税を回避することを目的とした租税条約に署名し、関連する投資協定を見直す交渉を開始することに合意した。

また両首脳は、ウクライナの首都キエフに日本貿易振興機構(ジェトロ)の事務所を開設することで合意し、復旧・復興プロジェクトに携わる企業に勤めることを条件にキエフを訪れる日本人の渡航制限を緩和することも決定した。

しかし、戦争中のどの国での活動にも、あらゆる種類のリスクと制限が伴います。

キエフは今もロシアのミサイルや無人機による攻撃を受けており、政府には正確かつタイムリーな情報提供や損害賠償支払い制度の確立など、安全な企業活動環境を整える責任がある。

これらの予防策がなければ、長期的なサポートは受けられません。

いわゆる「ウクライナ疲れ」は現在ヨーロッパとアメリカで明らかであり、ヨーロッパとアメリカの議会はウクライナ支援に関する補正予算案の承認を拒否している。

日本でも、与党自民党の一部議員が、ウクライナ支援を継続する必要性とメリットについて説明を求めている。

しかし、中国の積極的な海洋進出を前に、力による現状変更を試みるロシアの試みは日本にとって真の懸念であり、決して「他人事」ではない。

日本は何十年にもわたって、アジアやアフリカの新興国や発展途上国に対して民生分野での協力を定期的に提供してきました。

たとえこれらの国の一部が欧米の対ロシア制裁から距離を置いたとしても、日本は仲介役となり、ウクライナ支援という唯一の目的でこれら諸国を国際協力の輪に組み込むよう努めるべきである。

–朝日新聞、2月21日

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です