S日本列島近海の海面水温 気象庁のデータによると、今年上半期の気温は、記録を初めて記録した1982年以来の最高水準に達した。
特に北海道沖の太平洋が暖かかったのは、黒潮の流れの異常が原因だと専門家は考えている。
朝日新聞は、過去43年間にわたって約10日ごとに測定された日本近海10海域の平均海面水温に関する気象庁のデータを分析した。
それによると、今年1月から6月までの平均海面水温は18.44度。
この数字は、1998 年に記録された 18.18 度に匹敵します。
また、「正常」とされる1991年から2020年の平均よりも1.06度高い。
特に、今年前半は北海道以東に広がる海域の水面水温が平年より2.38度高かった。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋物理学主任研究員の深山徹氏は、黒潮の流れの異常を原因に挙げる。
黒潮は暖かい南の海から熱を運びます。 通常、黒潮は千葉県銚子沖で向きを変えて東に流れます。
しかし、2020年の秋頃から、本州に沿って著しく北上し始めたと深山氏は述べた。
深山氏によると、これは偏西風が以前よりも北寄りのルートをとっているためと考えられるという。
この現象は地球温暖化にも関係していると考えられていると同氏は付け加えた。
この変化はすでに漁業やその他の活動に影響を与えている。
4月3日、北海道根室市の歯舞港沖で流し網漁船9隻が一斉に出漁し、サケ・マス漁に出た。 今年は例年より1週間漁期を早める異例の措置となった。
日本から200海里以内にシロザケ、カラフトマス、ベニザケが豊富に生息する漁場があります。
「海水温の上昇により、近年、漁期の終わりにサケやマスを捕ることはほとんど不可能になっています」と、札幌に拠点を置く小型サケ・マス漁師協会の事務局長、中島和彦さん(65)は語る。
漁場におけるこうした異常の原因の一つは、高い海水温が5日以上続く統計的に稀な現象である「海洋熱波」だ。
北海道東海岸から三陸沖にかけては、特にこの現象が顕著に見られる海域の一つとして知られています。
黒潮の北上は冷たい親潮の南下を妨げ、海洋熱波の可能性を高めます。
2021年秋、北海道東海岸は観測史上最悪の赤潮に見舞われた。
ウニ、サケ、タコが大量に死んだ。
専門家らは、赤潮の原因は、その年の夏の海洋熱波による水中環境の変化によって引き起こされた猛毒の植物プランクトンの爆発的な増加であると指摘した。
水産研究・教育機構の海洋物理学グループリーダー、黒田博氏は、海洋熱波は近年7月から9月にかけて日本近海で頻繁に発生しており、現在はさらに一般的になってきていると述べた。
黒田氏は「1990年代初頭と比較して、海洋熱波の発生確率は2020年代には約4倍に増加している」と述べた。
(この記事は山本智之、小宮山竜馬が執筆しました。)