日本の都道府県の6割には緊急透析ネットワークが整備されていない

共同通信社の最近の調査によると、日本の47都道府県のうち6割以上が、大規模災害が発生した際に透析患者のために近隣の都道府県と連携する計画を立てていないと回答した。

太平洋岸に沿って走る南海海溝で巨大地震が発生する可能性について先月、1週間にわたる警報が発令された後に、この調査結果は準備の格差を浮き彫りにした。緊急時に地元の透析センターが需要に応えられなくなるのではないかとの懸念がある。

計画がなかった30道府県のうち、奈良県は「近隣府県の透析医療担当者と連絡先を交換した」と述べ、大阪府は計画検討の必要性を認めた。

資料写真には、能登半島地震後の2024年1月3日、石川県七尾市の恵寿医療センターに透析治療用の水を届ける自衛隊のタンクローリーが写っている。 (写真提供:慶寿医療センター)(共同)

福井県によると、近隣諸国との連携は定期的には行っていないものの、今年元日に能登半島地震で被災した透析患者を受け入れるなど協力してきた経緯があるという。

5~6月に実施した調査では、対策を策定した15都道府県のうち、高知県が透析患者支援マニュアルを整備し、緊急時に透析医療を継続的に提供できる体制を整えていることも判明した。南海海溝地震が発生すると、高知県は大きな被害を受けることが予想されています。

東京を中心とする関東地方では、新潟、茨城、栃木など8都県でネットワークを構築し、毎年会合や訓練を開催し情報交換を行っています。

東京に近い埼玉県の担当者は「災害時の透析治療の確保には他県と幅広く連携することが重要だ」と語った。

日本では約35万人が透析治療を必要としているが、透析治療は通常週3回行われ、大量の水を必要とする。

厚生労働省の研究班は2023年に一連の提言をまとめ、自治体が個別のマニュアルを作成したり、近隣都道府県とのネットワークを構築したりする必要性を強調した。

「どこに相談すればよいのか分からず、初動が遅れるリスクがあります。自治体がマニュアルを周知し、さまざまな設備を整えることが重要だ」と日本血液透析支援チーム事務局長の山花俊彦氏は語る。


関連報道:

焦点:日本人はダニ媒介感染症に警戒するよう警告

日本、アルツハイマー病治療薬としてリリーのドナマブを承認へ


smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です