先進国の中で最悪である日本の財政健全性は、今週の与党自民党の新党首選からはこの問題が明らかに欠落しており、次期首相の下で改善する可能性は低い。
政府は、公債費を除いた税収から歳出を差し引いた基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025会計年度中に黒字化するという目標を掲げているが、迅速な行動がなければこの目標の達成は困難になるとアナリストは警告している。日銀が今年17年ぶりとなる2回の利上げを行ったことを受けて利払いが増加する中、政府支出を削減し債務を削減するという課題はさらに差し迫ったものとなっている。
現在、経済規模の2倍以上に相当する日本の公的債務は、主に国の急速な高齢化に伴う社会保障費の増加により増加し続けている。
2023年7月3日に撮影されたファイル写真には、東京の日本銀行本店が写っている。 (共同)==共同
岸田文雄首相の3年間の任期中に100兆円以上増加して1兆1,050億(7兆6,000億ドル)となった。これは政府が新型コロナウイルス感染症のパンデミックと対ロシア戦争後の生活費危機との戦いで支出を増額しなければならなかったことが一因となっている。ウクライナと歴史的な円安。
関東学院大学の島沢学教授(財政学)は、円安が日本企業の海外利益を押し上げたため、近年日本の税収が増加していると指摘した。
元内閣府官僚で経済政策を担当する島沢氏は、「しかし、岸田政権下での税収の増加が公共料金補助など有権者が満足する政策に消費されてきたため、財政状況は改善していない」と述べた。財政政策。
島沢氏は、日銀が金融正常化の推進を目指す中、国債利回りの上昇により利払い費や債務返済コストが増加していることを踏まえ、政府は債務削減に取り組むことが期待されると述べた。
島沢氏は「増税によって基礎的財政黒字を達成することは可能だが、現役世代への負担がさらに大きくなる」とし、歳出削減を通じて財政健全化を目指すことが望ましいと述べた。
アナリストらは、次期首相の下で経済計画を実行するために政府が今年後半に策定する予定の2024年度補正予算の規模に注目している。
総選挙は2025年10月までに実施される予定だが、新首相が典型的に享受している比較的高い支持率を利用して、新首相が早ければ来月にも下院を解散して解散選挙を実施する可能性が高い。政治専門家らによると、就任直後。
起こり得る選挙を前に、多くの自民党党首候補は、政府支出と債務の増加につながる可能性がある有権者の経済的負担を軽減する公約を概説している。
メディアの世論調査で国民に人気のある候補者の中で、小泉進次郎氏は現金給付を通じて低所得世帯や退職者への支援を拡大すると約束し、一方、岸田内閣の現経済安全保障大臣である高市早苗氏は公共支出による経済成長を主張した。 。
一方、河野太郎デジタル相は財政健全化の必要性を強調しているが、世論調査で支持を得るのに苦戦している。
野村総合研究所のチーフエコノミスト、木内登英氏は「財政健全化が今回の大統領選で重要な争点になっていないのは問題だ」と述べた。 »
元日銀理事の木内氏は、返済負担を将来世代に負わせることで公的債務を増大させることは、将来の経済成長期待を損なうことになると述べた。
木内氏は、候補者は短期的な選挙公約に焦点を当てるのではなく、中長期的に政府の財政健全性に取り組む必要があると述べた。
「彼らの話し合いから判断すると、状況が改善する可能性は低い」と彼は言った。
関連報道:
日銀は金利据え置き、上田氏は追加利上げ観測を抑制
元外交官の神田正人氏がADB総裁に就任
日銀総裁、金融市場は引き続き「不安定」、注意深く監視