日本の富士山、過密への懸念に対処するため、入場者数の上限と入場料を導入

ユネスコの世界遺産であり、日本の象徴でもある富士山は、過密化が懸念される中、登山者に対する新たな規制を導入している。

人の交通渋滞、ゴミが散乱する麓、サンダルで登ろうとする人もいる粗末な服装のハイカーなどが、この人気の日本のサイトを悩ませている問題の一つである。

富士山の交通渋滞を緩和するため、富士を管理する山梨県庁は今週、登山者1人当たり2,000円(20.40豪ドル)の料金を徴収することを可決した。

チャンネル 7 で最新ニュースを視聴したり、無料でストリーミングしたりできます。 7プラス

山梨県の長崎幸太郎知事は「富士山登山の総合的な安全対策を強力に推進することで、世界の宝である富士山を確実に次世代に引き継いでいく」と述べた。

「富士山麓に伝統的なロッククライミングを復活させるため、富士山信仰を支えてきた富士講・御師文化を詳しく理解します。 このエスカレーションは宗教の文化的価値観に根ざしているため、私たちはこれらの文化をこのエスカレーションに結び付けようと努めています。

富士講は山特有の宗教です。

2023 年のこの写真には、富士山への登山を始める大勢の観光客が写っています。 クレジット: マティアド・セナ/AFP/ゲッティイメージズ

山梨県世界遺産富士課の葛西俊明氏はCNNに対し、地元県も1日当たりの登山者数を4000人に制限すると語った。

さらに、トレイル内とその周辺の安全を管理する新しいガイドも加わります。 登山道脇で寝たり、火を焚いたり、不適切な服装をしたりするなど、山でのマナーに違反した場合には登山者に通知する。

葛西氏は「オーバーツーリズム」という言葉を使っていないが、標高3,776メートル(12,388フィート)の山では足が多すぎることが問題であることが近年明らかになった。

県のデータによると、2019年の富士山登山者数は500万人で、2012年より300万人増加した。

「オーバーツーリズムと、それがもたらすゴミ、二酸化炭素排出量の増加、不注意な登山者などのあらゆる影響は、富士山が直面する最大の問題だ」と山梨県福建省の政府職員、和泉正武氏は昨年CNNトラベルに語った。

2023年にボランティアの高橋知世さんはCNNに対し、山の維持のために訪問者に自発的に1,000円(7.50ドル)を寄付するよう求めると語った。

「みんなが1000円も払ってくれないのが悲しい。 富士山の遺産を真に理解する訪問者だけが来るように、強制入場料をもっと高く設定すべきだ」と彼女は当時言った。

今度は高橋の願いが叶う。

パンデミック後に日本が経済活動を再開して以来、オーバーツーリズムは日本でより大きな問題となっている。

京都では、歴史ある祇園地区の住民が、観光客がそこに住み、そこで働く芸妓たちを写真撮影したり、時には嫌がらせをしたりするため、「芸者パパラッチ」というあだ名が付けられていることに懸念を表明している。

市は訪問者に芸妓の写真を撮らないように求める看板やプラカードを設置しているが、住民の中にはそれだけでは十分ではないとCNNトラベルに語った人もいる。 自治会が提案した提案の一つは、罰金か切符を発行することだ。

そして日本の南西部、広島県廿日市市も被害を受けた。 この小さな町には、1,400 年の歴史を持つ神社の複合施設の一部である、有名なオレンジ色の「水上神社」鳥居があります。

市は2023年10月から参拝者1人当たり100円(33セント)の徴収を始めた。 「観光税」からのお金は、サイトとそのインフラの維持に使用されます。

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です