全国の学校で児童に関する問題のある健康診断行為が報告されており、教育当局は保護者に謝罪し、新たなガイドラインを発行することになった。
群馬県みなかみ町の小学校2校で6月、1~6年生100人が健康診断を受けた。彼らのうちの何人かは後に自分たちが受けた苦しみについて不平を言いました。
女子生徒も男子生徒も、検査を行った医師は「下着を下ろして下半身を検査した」と述べた。
苦情を受けて市教育委員会は保護者らへの説明会を開催した。
会議には70代の学校医も同席した。彼は、子供たちの言ったことは真実であり、彼の方法の目的は「二次性徴」をチェックすることであると説明した。
「(子どもの)性的特徴をチェックするのは専門家の役割だ」と同氏は語った。 「外性器と陰毛の生え具合をチェックしました。 »
しかし、このテストは学校のチェックリストには含まれておらず、この具体的な行為について事前に児童や保護者に説明はなかった。
市議会は最終的に「子どもたちへの配慮が足りなかった」と保護者に謝罪した。 »
理事会はまた、学校医を交代させた。
日本医師会は医師の行為は「医学的には正当だが、事前に保護者に説明すべきだった」との意見を出した。
北九州市でも6月、町内の小学校の健康診断で児童数人が「下腹部を殴られた」と訴えた。
学校は保護者に状況を説明する会議を開催した。
検査を担当した60歳の医師は、介入の目的は「腸の音を聞くこと」だったと語った。
しかし、繰り返しになりますが、これは市教育委員会が担当するメディカルコントロールの要素には含まれていませんでした。そして保護者には事前の説明は一切なかった。
5月、横浜市の市立小学校での健康診断の適切性に疑問を呈するソーシャルメディアの投稿があった。この出版物は、子供たちが上半身に衣服を着ない状態で検査されたと主張した。
横浜市教育委員会が市立全小学校を対象に実施した調査では、少なくとも16校が健康診断で上半身の衣服を脱ぐよう義務付けていたことが判明した。
同市議会は、すべての学校に対し、衣服を着た児童のチェックを実施するよう要請したが、この規則は完全には施行されていなかったと述べた。
文科省は今年1月、全国の教育委員会に対し「児童生徒のプライバシーや精神状態に配慮した健康診断環境の整備」を求める通知を出した。
これを受けて、京都市教育委員会は、試験の際には子どもたちに服を脱ぐよう求める方針を変更した。
市は今年度の健康診断について、原則として体操着や下着を着用して受験するよう各学校に通知した。
名古屋市教育委員会は、健康診断は原則として着衣で行う方針を各学校に注意喚起したと発表した。
教育委員会は、2024年度から学校医と一緒に健康診断を受けられるように看護師やその他の補助者を派遣する予算を計上している。
同教委は「生徒と同性の助手がいることで、子どもたちが安心して受診できる環境が整っている」としている。
公衆衛生問題に詳しい京都大学の倫理学教授、児玉聡氏は、子供のプライバシー権に対する意識の高まりが、近年の学校保健試験の問題を浮き彫りにした可能性があると述べた。
「これまでと同じように健康診断を続ければ、疑問は今後も出てくるだろう」と述べた。
児玉氏は、中央政府は「衣服を着ている子供の健康診断結果と衣服を着ていない子供の健康診断結果の違いについて調査すべきだ」と述べた。
政府は科学的根拠に基づいて学生の健康診断時の服装を決定し、服装を標準化すべきだ。
「児童生徒が安心して健康診断を受けられるよう、教育委員会や学校は児童生徒や保護者に事前に検査内容を説明するだけでなく、同意を得る必要がある」と述べた。
(この記事は小林直子、三宅梨沙子が執筆しました。)