国内消費が低迷する中、外国人観光客向けの特典が豊富

6月初旬に高級銀座地区を散歩していると、多くの高級ブティックの前に長い行列ができているのが目撃された。

特に人気のある店以外では20人以上の人がいたが、これは東京では決して珍しいことではない。

際立っていたのは、アジアのさまざまな地域の言語が混在していることでした。 海外からの観光客が集まって、多額のお金を費やして節約していました。

韓国からの訪問者は、40万円(2,490ドル)の財布を購入したと語った。

「韓国よりも20%くらい安かったです」と満足そうに言う。

列に並んでいた中国人女性は、別のデザイナーズ ストアで見つけたものを詰めたバッグを宣伝していました。 20万円以上とも言われる靴を披露した。

「これらの靴が日本でどれくらい手頃な価格と考えられているかはわかりませんが、中国よりも日本での価格が安いのは間違いありません」と彼女は言いました。

当然のことながら、内外の物価格差の背景には円安がある。

少し前までは、2021 年初めの 1 ドルの価値は約 103 円でしたが、わずか数年で 150 円、さらには 160 円の大台に達しました。 この期間にドルの価値は円に対して1.5倍に上昇しました。

高級ブランドは利益を確保するために値上げに踏み切っているが、急速な円安に追いつくほどのスピードはない。

このおかげで、世界中の観光客の目に、日本以外のブランドのデザイナー商品がますます手頃な価格で販売されるようになりました。

「欧州諸国の顧客も自国で設立されたブランドの商品を購入することが増えている」と百貨店チェーン高島屋の村田吉雄社長は4月の朝日新聞のインタビューで語った。

「海外ブランドは何度か値上げをしており、日本の顧客が商品を購入することが非常に難しくなっている」と村田氏は言う。

米国アップル社のiPhoneでも同様の傾向が見られる。

調査会社MM総研調べ iPhone の新しいバージョンごとに、ストレージ容量が最小の標準モデルが米国の店舗で税引き後 829 ドルで販売されていることを示しています。

この一定率は、2020 年に発売された iPhone 12 から 2023 年に発売された iPhone 15 まで延長されます。

しかし、日本の場合はそうではありませんでした。

AppleはiPhone 12の94,380円からiPhone 15の124,800円まで毎年値上げを続けています。

米国アップル社のiPhone 15。 iPhoneの基本価格が据え置かれている米国と異なり、日本ではiPhone 12の発売以降、毎年価格が上昇している。(Apple社提供)

これは円価値の下落を反映しており、携帯電話はもはや手頃な価格ではないという日本の消費者の強いコンセンサスがあると伝えられている。

しかし、国内居住者にとっては高価だと考えられているものが、他の居住者にとってはお買い得品になっているのです。

38の国と地域の比較では、iPhone 15の価格を発売時の為替レートに基づいて円換算した。

日本で購入することが依然として中国に次ぐ 2 番目に安い選択肢であることが判明しました。

日本を除くこれらの国と地域での携帯電話の平均価格は153,518円で、日本国外では最大3万円高くなる場合があります。 日本への旅行中に海外からの観光客がアップルストアに群がるのも不思議ではありません。

同じ水星の表裏

観光客は物価の差で恩恵を受ける一方、円安は国内世帯の負担の増大を意味する。

日本の消費者は、食品やその他の輸入品の価格上昇に直面しています。

38年ぶりの円安は住民、企業、そして国にとって何を意味するのでしょうか? これは祝福ですか、それとも呪いですか?

あなたが誰であるかに応じて、両方を少しずつ取り入れます。

特に為替レートの影響を受けやすい日本企業の 1 つが、中古品店の全国チェーンであるステップ・アヘッドです。

同社の商品の90%は米国から発送されており、ドル高により利益率が上昇している。

ステップ・アヘッド原宿2号店のTシャツとジーンズの価格は現在、2年前より30%値上がりしている。 北米産の時代を超越したリーバイス501ジーンズは、かつては6,000~7,000円でしたが、現在は8,000~9,000円となっています。

20240717円3-L
「供給コストが年々上昇している」と語るステップアヘッド運営会社の長岡正博社長=5月23日、東京都渋谷区で撮影(岩沢志貴撮影)

この調整の主な理由も円安です。 ステップ・アヘッドは全国に16の支店を展開しており、運営会社は供給店舗への商品価格を値上げすることで供給コストの上昇に対処してきた。

しかし、ステップ・アヘッドの事業会社の長岡正博社長は、この戦術の限界を認識している。

「(円安が進む中で)さらに値上げすると、顧客が商品を購入できなくなる」と述べた。 「価格の再見直しを避けるためには収入を減らすしかありません。 »

同店を訪れる新入生は、近年の古着でも価格の高騰を目の当たりにした客の一人だ。

隣の埼玉県出身の21歳の男性は「(アルバイトでは)一度にこれ以上稼げないので、また値上げされたら買う服の量が減ってしまう」と語った。

長期にわたる減価償却

外国人旅行者の状況と国内消費者の状況の対照は、国内総生産にも反映されています。

日本の個人消費は低迷している。 一次産品価格変動の影響を除くと、実質GDPは今年1─3月期末まで4四半期連続で減少した。

これは2008年の米金融大手リーマン・ブラザーズの破綻以来、10年以上で最悪の記録となる。

円安に伴う物価上昇などにより、家計の製品やサービスへの支出が減少している。

同時に、ある種の輸出である観光支出は、新型コロナウイルス感染症による規制が緩和されて以来着実に増加しており、第1四半期は前四半期比11.6%増加した。

日本の輸出企業も過去最高の利益を享受している。

こうした現実の相違は、現在の円安だけが原因ではありません。 秋の長期化も要因だ。

実質実効為替レートは国家間の差異を考慮した上での通貨の購買力を表すため、近年は円には優しくない。

実質実効為替レートは2020年を100としたのに対し、今年4月は69.99で、1970年の記録開始以来の歴史的低水準となった。

統計によると、円建ての外国商品価格に対する国内商品価格の割合は、1995年4月の193.97ドルのピークに達したときの40%未満に低下している。

この時期の着実な円安は、とりわけ日本における長期にわたるデフレを伴った一方で、世界の他の地域では賃金と商品価格が継続的にインフレし続けた。

日本の低賃金と低い物価に対処するためにどのような措置を講じるべきかとの質問に対し、ニッセイ基礎研究所のシニアエコノミスト、上野剛氏は、企業は投資支出の制限をやめるべきだと強調した。

「企業は生産性を高めるために、設備、情報技術、教育への投資を増やす必要があります」と上野氏は述べた。

このプロセスを通じて得られた利益は従業員に帰すべきだと主張した。

同氏は「重要なのは、原材料価格の上昇を補う賃金上昇を実現し、正常化することだ」と述べた。

同氏は、この国の基礎的な経済力を強化することを目的とした今回の措置により、日銀の利上げが容易になり、円安傾向の是正につながると考えている。

(この記事は岩沢志季、妙楽麻子が執筆しました。)

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です