現在、元旦に発生した壊滅的な地震で今も苦しんでいる日本の能登半島の住民に支援を提供するプログラムが実施されている。 2011年の東日本大震災から学んだ教訓を生かしている。
石川県では地震の影響を受けた4,700人以上の住民が、指定された避難所に移らず、被災した自宅で暮らし続けていると推定されている。 しかし、実際の数字はもっと高いだろう。
こうした住民を支援するために、さまざまな取り組みが進められています。
阿部智之は東北地方の盛岡市出身です。
2011年の震災後に設立された復興支援センターでライフカウンセラーとして働いた経験を活かしている。
食料という形で支援を提供することは、地震の影響を受けた住民が被害を受けた家でどのように暮らしているのかを正確に明らかにするのに役立つと彼は信じている。
安倍首相は、家屋への被害の有無に関係なく、各人の尊厳を尊重し、ニーズに応える必要があると述べた。
東北大学の研究チームが2011年の地震の生存者8000人以上の医療記録を分析したところ、避難所にいる人々は平均13日以内に治療を受けることができたことが判明した。
しかし、家に残された人々は平均約19日間適切なケアを受けることができなかった。
当局がニーズを特定するためにさらに時間が必要だったためだ。
災害救助の専門家は、現在の災害救助対策は避難所にいる人々に焦点を当てており、自宅に留まっている人々のことは考慮されていないと指摘する。
大阪首都大学の菅野拓准教授は、生存者のニーズを特定し、全国からの支援の範囲を決定するための組織的なシステムを確立する必要があると述べた。
菅野氏は、被災自治体に対し、被災者全員の健康や関連問題をすべて把握するよう求めるのはやりすぎだと言う。