登山料と入場者数制限 黎明期の富士山に新たなルール

7月1日に登山シーズンが始まる富士山で、山梨県富士吉田市で初めて登山料と1日の入場者数の制限が導入された。

この措置は、日本最高峰への登山を希望する登山者の約6割が利用する最も人気のあるルートである山梨県の吉田口ルートの混雑を緩和し、安全を確保することを目的としている。

訪問者数は 1 日あたり 4,000 人に制限されていますが、標高 3,776 メートルの頂上までの曲がりくねった道沿いにある山小屋の 1 つを予約した人を除き、登山者は軽食を購入したり、夜を過ごすことができます。

小屋は6合目から8合目まで点在しています。

最大 3,000 人の登山者が事前に予約できますが、残りの 1,000 人は事前登録なしで参加した人のために予約されます。

現在の通行料は登山者1人当たり2,000円(12.43ドル)となっている。 収益は警備員の費用や登山道の整備に充てられる。

登山者は山小屋に予約がない限り、午前3時から午後4時までの間、山中腹の5合目に設置された木製の登山門を通過することができます。

県関係者によると、この新ルールは日本の山岳に導入されるのは初めてという。

6月19日には県職員と警備員が手順を確認するためのリハーサルが行われた。 料金所から入場ゲートまでの誘導や、危険な薄着での対応、予約なしの外国人への対応など。

山梨県の長崎幸太郎知事は、この措置はオーバーツーリズムと戦うことを目的としていると述べた。

登山シーズンは9月10日に終了します。

8合目での統計によると、昨年は13万7000人が吉田トレイルを訪れ、パンデミック前の水準に近かった。

今年は円安の影響もあり、外国人観光客はさらに増えることが予想される。

しかし、宿泊施設が個室を設けるなど新型コロナウイルスの感染防止策を講じたため、山岳避難所の収容力はパンデミック前の50~60%にとどまっている。

責任ある「ボールクライマー」を制限する

正門を午後4時に閉める方針は、空気が少ない雲の上の山頂で日の出を見るために一晩中歩き回る「ボール登山者」を抑制するのが狙い。

昨夏、44人のボールクライマーが8合目の救護センターを訪れた。 彼らの多くは、急に登りすぎたために高山病の症状を訴えた。

救護所に駐在していた富士吉田市職員は、夜明け前に登山道を歩いていた100人以上の登山者の列に遭遇した。

ドミノ倒しのように倒れたり、岩が斜面を流れ落ちたりする危険がありました。

同当局者は「もし天候が突然悪化していたら、災害が起きていた可能性がある」と語った。

県当局はこれまで、不適切な登山用具などで安全が懸念される場合は登山をしないよう勧告していた。

しかし、通行料を支払ったことを理由に登山者の中には応じない人もいるのではないかと懸念されている。

このため県当局は今夏、登山道の巡回や登山者の指導に当たる職員の数を3倍以上の210人に増やす計画だ。

スピンオフが静岡県に?

富士山は山梨県と静岡県にまたがっています。

吉田ルートに沿った新たなルールにより、ボールクライマーがまだそのような規制を導入していない静岡県の3つのトレイルに向かう可能性があるとの懸念が生じている。

県は今夏から登山計画の自主登録を呼び掛け、山岳避難所の予約をしていない人には午後4時以降の登山を控えるよう呼び掛ける。

将来的には、静岡県当局は同様の料金と入場者数の上限を導入する予定だ。

静岡県の登山道は八合目までが国有地であるため、県当局はゲートウェイを設置する前に国と協議する必要があると関係者は述べた。

城西国際大学(千葉県)の観光学教授、佐滝義弘氏は、山梨県に導入された規制は富士山の特殊な状況を反映していると述べた。

京都のような観光地はオーバーツーリズムに苦戦しているが、他の山では登山者の安全は脅かされていないと佐滝氏は指摘する。

「おそらく富士山は、登山者が年間約2か月しか入山を許可されない唯一の山であり、通常は山小屋に泊まらなければならず、高山病の危険に直面する必要がある」と彼は付け加えた。

(この記事は池田拓也氏と宗方優水氏が執筆しました。)

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です