日経平均株価が39,000円を超え史上最高値を更新

日経225指数は2月22日に3万9000ポイントを超え、資産膨張バブル経済期の1989年12月下旬に樹立した記録を破った。

ベンチマーク指数は午前の取引中に終値の高値である38,915.87をわずかに上回り、午後の取引が始まってすぐに最高値を記録した。

最近の日経平均株価の上昇に大きく寄与した半導体株に買い注文が集中し、2月22日朝の平均株価を押し上げた。

米国では2月21日、大手半導体メーカー、エヌビディア社がは11─1月期の売上高が前年同期比3.7倍となり、市場予想を大幅に上回ったと発表した。

同グループは同四半期の純利益が123億ドル(約1兆8000億円)と、8.7倍に増加したと報告した。

これらの利益が日経平均株価を押し上げた。

1980年代後半の資産が膨らんだバブル経済の際、日本では株や不動産の価格が高騰した。 しかしバブルが崩壊し、1992年には日経平均株価が2万ポイントを割り込んだ。

米国の投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻に端を発した2008年の世界金融危機の際には、過去最高の7,162まで急落した。

2012年の安倍晋三首相のアベノミクス経済政策プログラムは、長らく低迷していた日経平均株価の回復に貢献した。

10年以上にわたる日銀の超緩和的な金融政策は円安をもたらし、日本企業の輸出を支えてきた。

2021年2月、日経平均株価は30年ぶりに3万ポイントを超えました。

(この記事は東谷公平、山本京介が執筆しました。)

tim

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です