労災病院の健康・就労支援事業における脳卒中患者の復職率

HES プログラムに関するこの多施設研究では、483 人の脳卒中患者のうち 73% が仕事に復帰し、年齢は仕事復帰の成功に重要な要素ではないことが判明しました。 これらの結果は、後天性脳損傷患者 62 人の職場復帰率が 81% であり、高齢患者は労働年齢の患者と同等以上の職場復帰を成功させたという、最近の単一施設研究の結果を裏付けるものである。 。3

この研究における仕事復帰率は、我が国におけるこれまでの研究結果と比べてかなり高く、1986年1月から1990年12月までの間に脳卒中を発症した患者244名中58%であった。5 2006 年 2 月から 2007 年 7 月までに脳卒中を起こした患者 325 人のうち 55%。6 佐伯ら。7 組織プラスミノーゲン活性化因子の使用、回復期リハビリテーション室の導入、公的長期介護保険など、脳卒中治療とリハビリテーションの進歩にもかかわらず、仕事復帰率はほぼ同様であることが判明した。 Edwardsらによる最近の系統的レビューによると、2、仕事への復帰は時間の経過とともに増加し、頻度の中央値は脳卒中後0~6か月で41%、1年で53%、1年半で56%、2~4年で66%と増加しました。 職業リハビリテーションと職場介入を含む作業療法の分野では、ボールドウィンとブルスコは系統的レビューで職業リハビリテーション後の労働率が12~49%の範囲であると報告した。8 Ntsiea et al.9 仕事適性評価と職場訪問を含む職場介入は、脳卒中生存者の職場復帰を促進するのに効果的であり、介入グループの6か月追跡後の職場復帰率は対照グループと比較して60%であったことを観察した。職場介入なしの場合は 20% でした。 トヨタら は脳卒中患者の職場復帰に対する HES プログラムの有効性を文書化し、日本の論文では職場復帰率が 67.7% であると述べています。 これらの論文は、作業療法と HES プログラムなどの職場介入を組み合わせることで、高い職場復帰率が得られる可能性があることを示唆しています。 病院と職場の間で情報を共有することは、職場での患者の障害に対する理解を深め、職場復帰率の向上につながるため、脳卒中生存者にとって重要でした。 それにもかかわらず、この研究における職場復帰率は高かった。

この調査で職場復帰率が高かった理由としては、次のことが考えられます。

  1. (1)

    この研究の参加者全員が仕事に戻りたいという願望を表明しました。 ウェスターリンドら。11 は、脳卒中前に雇用されていた1,695人の生産年齢(18~58歳)の参加者における職場復帰率が85%であると報告し、個人の職場復帰への期待が職場復帰の確率に影響を与える重要な要素であることが特定された(オッズ比: 3.7)。 逆に、ボールドウィンとブルスコが実施した系統的レビューでは、参加者の脳卒中前の雇用状況は48~100%の範囲であり、個人の職場復帰の期待は考慮されていなかった。8 これらの要因により、脳卒中後の最適なリハビリテーションが促進され、職場復帰率が向上する可能性があります。

  2. (2)

    脳梗塞の症例が増加しています。 トヨタ、12 1984年から2009年まで全国32の労災病院で治療を受けた脳卒中患者15万899人を分析した研究では、脳梗塞の発生率は2003年頃までは54.6%から66.2%まで毎年増加したと報告している。 脳梗塞患者は、脳出血患者に比べて軽度の片麻痺を呈することが多い。 したがって、総職場復帰率は 2003 年以降に高くなっている可能性があり、これはカプラン・マイヤー法によって得られた職場復帰率曲線が上向きにシフトしていることを示しています (図 2)。

  3. (3)

    ADLの自立性が向上します。 この研究における ADL 自立率は 86% であり、これまでの 2 つの研究の 59% と比較して高かった。5 そして24%。7 エドワーズらのように、2 ADL 独立性の向上は仕事復帰の最も一般的な予測因子の 1 つであり、ADL 独立性のある患者では仕事への復帰が成功する可能性が自然に高くなるであろうと指摘しました。1、6、13

  4. (4)

    脳卒中による軽度の障害。 仕事復帰の最も一貫した予測因子の 1 つは脳卒中の重症度であり、軽度から中等度の脳卒中患者は仕事に復帰する可能性が高くなります。13 しかし、身体のあらゆる部分の複数の機能を含む脳卒中の重症度を評価することは複雑であるため、アウトカム評価または脳卒中重症度分類には、修正ランキンスケールなどの障害を包括的に評価するための単純な手段がよく使用されます。 。 軽度の障害または障害がないことを示す修正ランキンスケールのスコアが低いほど、個人の職場復帰能力と正の相関がありました。13 SUMO 研究の再分析に基づいて、14 トヨタ12 は、30秒から60秒の間に脳卒中を患った1,959人の患者の約70%が回復し、発症後3か月後に修正ランキンスケールで0から2のスコアを獲得したと書いています。 この研究では、職場復帰率曲線 (図 1) により、患者の 56% が脳卒中後 3 か月以内に職場復帰を達成し、早期に仕事に復帰したことが示されました。6 このような状況下では、私たちの研究で早期に職場復帰を経験した患者は、全体的な障害を示さないか軽度しか示さなかった可能性があり、職場復帰率が向上した可能性があります。

  5. (5)

    HES プログラムのプラスの効果。 この研究で実施された HES プログラムは脳卒中患者の積極的な仕事復帰に影響を与えた可能性があるが、詳細はまだ解明されていない。 佐伯ら。6 HESプログラムの一環として、2006年2月から2007年7月までの間、21の労災病院で復職コホート研究を実施しました。また、2015年4月から2019年3月まで、14の労災病院で後ろ向きコホート研究も実施しました。 前述のとおり、2 回目の研究では職場復帰率が 18% 向上し、ADL の自立も向上しましたが、HES プログラムが片麻痺や機能障害の回復を直接促進したとは考えられません。 厚生労働省と労働者健康安全機構は脳卒中後の患者、患者とその家族にHESプログラムを推奨しているため、機能障害や軽度の脳卒中後の患者がより多く支援プログラムに参加できた可能性がある。 。

参加者の重症度に関しては、実施報告書に mRS が含まれていなかったため、各修正ランキン スケール (mRS) 率 (0 ~ 5) を決定できませんでした。 しかし、松谷らは、 らは61名の患者を対象に本研究とほぼ同様の方法で職場復帰プログラムを実施し、中等度脳卒中患者(mRS:3、4)の職場復帰率は80%であったと報告している。 したがって、この研究には軽度の脳卒中だけでなく中程度の障害のある患者も含まれると考えられました。15 HES プログラムがどのように職場復帰率を向上させたかを明らかにするには、さらなる研究が必要です。

この研究では、年齢、性別、職業は脳卒中後の仕事復帰にとって重要な要素ではありませんでした。 ただし、65歳未満の人は感染する可能性があると報告されています。1 ホワイトカラーの雇用と1.5 職場復帰や女性としてのポジティブな要素6 職場復帰にはマイナス要因となります。

経済協力開発機構の2019年のデータによると、16 65歳以上の活動率は増加しており、日本では25.3%(同年齢層内の65歳以上の活動人口の割合)に達しています。 最近の日本の高齢化の変化を考慮すると、それに伴う高齢者の雇用や職場における男女の割合にも変化が生じています。17.18 梅村ら。19 は、症状が軽い脳卒中患者の90代は予後が良好で、若い患者と同様に日常生活に戻る傾向があると報告した。 したがって、認知機能が正常な高齢患者に身体障害が軽度またはまったくない場合、年齢だけが職場復帰の障害にはならないだろう。

職業の種類に関しては、Ashley et al.13 ブルーカラーの仕事で働いていた人々は仕事に戻る可能性が低いと報告し、佐伯らは、5 ホワイトカラー労働者であることは、職場復帰の重要な肯定的な予測因子であると指摘しました。 単一の病院で行われた職場復帰に関する私たちの以前の調査では、ホワイトカラー労働者の方がブルーカラー労働者よりも頻繁に職場に復帰することが示されました。3 ただし、この大規模な研究では 2 つのグループ間に有意差は見つかりませんでした。 上記の状況を考慮すると、年齢、性別、職種は、職場復帰の成功を確実に否定する予測因子ではない可能性があります。

この研究の RTW 曲線は、脳卒中発症後 12 か月で安定しました (図 1)。 神経心理学的欠陥のある参加者の仕事復帰率は、12 か月後にわずかに増加しました (図 3)。 したがって、これらの曲線は、参加者の仕事復帰への支援は脳卒中発症後少なくとも 1 年間は継続されるべきであることを示唆しています。

この研究では、神経心理学的欠陥を伴う片麻痺(表 1、2)および ADL(表 1)が仕事復帰の重要な要因であり、転帰と ADL は脳卒中重症度に由来しました。 エドワーズら。2 らは、日常活動における自立性の向上、神経障害の減少、および認知能力の向上が仕事復帰の最も一般的な予測因子であると指摘しており、我々はこれら 3 つの要素が確実であると考えています。

この研究にはいくつかの制限があります。 まず、これは労災病院29病院の実施報告書に基づく、復職率を調べるための後ろ向きコホート研究でした。 これらの報告書は医療記録ではないため、神経学的所見、認知機能スコア、身体障害評価スコアなどの詳細を入手することはできませんでした。 第二に、HES プログラムの特定の要素は定量的に測定されておらず、参加病院におけるガイドラインの順守の程度も調査されていません。 第三に、この研究の参加者全員が職場復帰への期待を表明しており、この研究には障害のためにこの見通しを断念しなければならなかった患者を含めることができなかったため、職場復帰の結果に選択バイアスが導入される可能性があるという深刻な問題である。 最後に、HES プログラムを通常の脳卒中リハビリテーションと直接比較したわけではないため、HES プログラムの有効性についてはまだ研究の余地があります。

smith

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です